Low Kick - 2nd -

たぶん全部ひとりごと。 テキトーだけどマジメです。

ストーリーに興味がない

私をよく知る人(たぶん1人か2人)には周知の事実なのだけど、
私は小説や映画の「ストーリー」に興味がない。
嫌いなわけではないし、もちろん面白がるのだけど、求めてはいない。
じゃあ何を求めているのか、はなかなかうまく言えないんだけど、結局はディテールなのでしょうか。
それが何なのかは、何年も疑問のまま、解決できていない。

ストーリーって、いわゆるプロットという意味で捕らえている。
誰と誰がいて、どんな関係で、どんな事件が起こって、どうなっていく。
もちろんストーリーを読んだり聞いたりすることで「観たい(読みたい)」ってなることも多いんだけど、
だけどもやっぱり、ストーリーが重要なのか? というとそういうわけではない。
あまり、同じようなことを言っている人に会ったことがない。どうしよう。

村上春樹さんの小説でいえば分かりやすいのかな。
村上春樹さんの作品にはストーリーもあるんだけど、全然重要じゃない。
そう思っているのは私だけじゃないと思う(ホントか?)。

別の観点から言うと、余韻の残る作品が好きだ。
読んだり観たりしたあとに、ずっとその「感じ」が残っていて、ずっとその作品について考えてしまう。
余韻が残るのは、謎を残したまま終わるとかそういう単純なことじゃなくて、
また、ストーリーによるものでもないような気がしている。

今読んでいる本からヒントを得る


今こんな本を読んでいる。

「子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力」


教育の本かと思いきやそれだけじゃなくて、「好奇心」について書かれた本。
好奇心ってあまりちゃんと考えたことがない。
というのも、自分自身が好奇心にあふれているとあまり思ったことがなくて、
むしろ知識を増やすことにそれほど積極的じゃないし、
「新しもの好き」じゃないし、流行も基本的には追わない。
だから、好奇心というのを何か別の人の持ち物のように思っていた。

でもこれを読むと、

・検索して簡単に答えが見つかってしまう状況は好奇心を育まない
・人の感情を知りたいという「共感的好奇心」の存在
・質問をするのは人間だけ(ものがしゃべれないうちから親に質問をしている)
・答えが決まっている「パズル」ではなく、さらに考えさせる「ミステリー」が好奇心を育てる
・小説を読んでから「社会的知性」と「感情的知性」のテストを受けると結果が良くなる。プロットをなぞる大衆小説ではなく文芸でないと効果がない
・好奇心は天性のものではなく「状態」である

みたいに、なんか私の思っていたことが次から次へと肯定されて、言語化されていくという、
いまだかつてない体験を味わっている。
(↑はほとんどがうろ覚えとニュアンスで書いているので、なんか間違っていたらすみません)

以下解説。というか私の心の叫び。

・検索して簡単に答えが見つかってしまう状況は好奇心を育まない
→検索もいいけど、本を読むべきだ読むべきだ~ってずっと思っているんだけど、それをちゃんと理論立てて伝えられないジレンマがあった。

・人の感情を知りたいという「共感的好奇心」の存在
→これも「好奇心」と呼んでいいのねそうなのね! という感覚。人の気持ちを知ってどうする、とかじゃなくて、その人の気持ちに成り代わりたい! という願望が私にはそもそもある。

・質問をするのは人間だけ(ものがしゃべれないうちから親に質問をしている)
→子どもが質問をしてくるのは大変に大事だと思っていて、知識より質問の方が大事だとすら思っている。答えが間違っていてもいいのだ。

・答えが決まっている「パズル」ではなく、さらに考えさせる「ミステリー」が好奇心を育てる
→私は「ミステリー」も「パズル」に含まれると思っていたのだけど、そうじゃない「ミステリー」もある。(アガサクリスティは最後に犯人がわかる、という「パズル」要素が強い作品らしく。私が何か違うなと思っていたのはそういう作品だとわかった)

・小説を読んでから「社会的知性」と「感情的知性」のテストを受けると結果が良くなる。プロットをなぞる大衆小説ではなく文芸でないと効果がない
→小説の効能って考えてもよく分からなかったんだけど、あるんだ! あるんだよね!!しかも「ストーリー(プロット)に興味がない」私にうってつけの内容。

・好奇心は天性のものではなく「状態」である
→わかるよわかる! だから子どもの好奇心を育てるように日々(≠「毎日」)心がけている。

かつ、日常的に文章を読み書きしてきた人は、そうでない人より脳が衰ろえるスピードが1/3だとか、
好奇心格差が経済格差を生む(これから読む箇所)とか。

また、「本を読むのがいいことだ」といたるところに書かれていて、たまりません。

読書量と年収の相関関係


これだけ本を読むのが素晴らしいなら、読書量と年収の相関関係が明らかになっていてもいいではないか! 
と思って検索したら、すぐにあった。あっさり、いくらでもあった。
たぶんどこかの特集で読んだよね、ということも思いだした。

なのになぜ、人は本を読まないのだろう。
即効性がないから?
直接的メリットを感じないから?

私はありがたいことに、直接的メリットがどうこう考える前に、読みたいから読んでいる。
ネットでは、読書で得られるような気持ち(喜び)は、得られない。
それこそ、好奇心の方向性が違うのだろうか。

ただ、本を読まない人はダメだなんて思わない。
(そういう論調の人はよく目にするけれど)
「仕事できるなー」って思った人が本を読まないってことは多い。
(というか読まない人が圧倒的に多いから)
でも、本当にすごい人はやっぱり読んでいるのでしょうか。

私自身も、読書量そんなに多くないしね。
でもあの、女性は本を読まない人が多いから、読んだらいいと思う・・・。

「考える」と「好奇心」


とにかく私は「考える」ことが好きなんだと、何年か前に気がついて。
考えて考えているこの状態が幸せなんだとわかった。
もやもや悩んで前に進まないのはイヤだけど、何かを知りたくてそれについて考えて、
少しずつでも規則性を見つけたり、普遍性を見つけたりすることに至上の喜びがある。
この行為に「哲学する」と勝手に名前を付けているんだけど、
そもそも、「問い」がなければ考えることもないわけで、
つまりこれは「好奇心」から来るものなのだろうか?

ちょっともう少し考えてみたい。


今回は本当にまとまりがなく、とっちらかったままなんだけど、
「ストーリーに興味がない」という長年の疑問が、すこしだけ、紐解かれたような気がしている。

=========================
追記。

小説を読んで自分ではない主人公になりきることで、
何かに対する偏見を減らしたり、多様性を重んじたりするという効果もあると思う。

私は小説を通して、
嫉妬深い女性や、既婚女性に恋してしまう男性や、何か一つものもを偏愛する人など、
自分では理解し得なかったいろいろな人の気持ちになった。

それは自分と文化や考え方が違う人の気持ちを少なくとも2時間は疑似体験することになり、
自分と価値観が違う人が現実に現れても、その人の気持ちを想像することに繋がっていると思う。

映画だと、少し弱い。
映画は気持ちを明確に描写することはしない。それはちょっと野暮な気もする。
表情で読み取らせたり、音楽で伝えたりする。
小説だと事細かに教えてくれるので、自分に同じような経験がなくても、
感動したり悲しんだりすることができる。