タイトル通りのことを、考えてました。
やり抜く力に必要なもの
先日GRIT(やり抜く力)という本を読んだのだけど、そこにはこんなことが書いてあった。
やり抜く力を持つ人は例外なく、最初に楽しい経験をしていたのだという。
技術を上げるための練習はとてもきついものだけれど、スタート時点で楽しくてしょうがない時期があった。おそらく、だから続けられるのだ。
私も確かに身に覚えがある。小中高と9年間バレーボールを続けていたが、練習は辛かったし、休みになると嬉しかった。でも大前提として、バレーボールがとにかく好きだった。
理屈でなく好きになった理由は、スタート時がとにかく楽しかったんだと思う。
先に枝葉を散々やってから基本を知る
子供の頃、絵を描くのが結構好きだった。写生大会のようなものも、アニメの真似っこもした。ただ、子どもながらに、漫画っぽい絵を描くのは「イタイのかも」と感じて隠してたけど。
漫画の描き方みたいな本も読んで、直線とか、服のシワとかもちょっとだけ、練習したことある。でも結局そんなに夢中にはなれなかった。
最近「漫勉」ってテレビ番組があって、漫画家さんの制作現場をカメラで何日も密着する。それはそれは、面白い。
当たり前なんだけど、プロでもちゃんと下書きしてから描くんだという事実。顔を描くときに、丸を描いて十字の線を描く「アタリ」も人によってはちゃんと描く。
私はこれまで、落書きには「一発描き」ばかりしてきたけど、試しにアタリを描いてから下書きして、清書してみた(万年筆だけど)。
そうするとすごくバランスが取れて、上手く描けるしラクだってことがわかった。
後から基本をやるとこんなにしっくりハマって、ラクなんだ。
書き散らかしてからか構成のありがたみを知る
文章についても、考えてみる。構成(骨子)のありがたみがわかるのは、ずいぶん書けるようになってからではないか。
枝葉にあたる文章が書けないうちは、構成を作ってもそんなにスピードが変わらないんじゃないか。
構成の精度の問題もあるだろうけど、予定どおりに進まなかったり、構成を大事にするあまり文章が単調でおぼつかなくなる。
でも、文章をある程度書いて、慣れると、構成が活きてくる。構成があるとずっとラクだし、構成の精度も上がる。
新しいことを学ぶ順番
新しいことを教えるとき、つくる手順どおりにする場合が多いのではないか。でも、同じ順番で進めては上手くいかないこともあると思う。
文章の場合、手順としては書く前に構成をつくるけど、学ぶときには書く前に構成をやっちゃダメってことだ。
まず、楽しくない。それは、GRIT的によろしくない。
次に、効果が少ない。ある程度書くことに慣れていないと、ぴんとこない。
学校の勉強も、つくる順番に関係なく、楽しい枝葉のことから進められないんだろうか。
好きなことをいっぱいやってから、基礎を習う。そんなことができれば、「開眼する」みたいな体験がたくさんできそうなのに。
そう思うと、それができるのは学校ではなくて親なのかもしれない。
宇宙について学ぶ前に、博物館へ行く。歴史について学ぶ前に、建造物を見に行く。数学を学ぶ前に、数学が果たした研究の成果を知っておく。デッサンを習う前に、美術館へ行っておく、とかね。