Low Kick - 2nd -

たぶん全部ひとりごと。 テキトーだけどマジメです。

気づいてから理屈を語れても、理屈から気づくことはできない

この本のプロローグがすごく好きなのです。

第1感「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

内容はこんな感じ。

 

ある歴史的な「像」が発掘された。過去にも同じような像が何体か発見されたことがあったが損傷が激しく、今回はほぼ完全体。本物であれば相当な価値がある。

美術館の鑑定チームは14カ月かけて細かく調べ上げ「本物」という判断を下した。

ところが、さまざまな美術の専門家の多くが、ひと目見て「何かがおかしい」と感じたという。その感想はさまざまで「爪がおかしい」「新しい」「ガラス越しに見ているようだ」など、いずれも過去に何体も発掘されたことのあるものを再度見たときの感想としてはおかしなもの。

今も美術館のカタログにはその像が載っていて「紀元前530年前、あるいは現代の模倣品」と書かれているらしい。

あとから調べたところ、現代の技術でその像のような模倣品を作ることは可能なのだという。

  

この「最初の2秒」を文章に対して考えたい。

文章のおかしさをどうやって気づくか

ある程度の技術があれば、いまいちな文章はすぐにわかる。

プロでも好みがいろいろあって「たり」を2回使う人もいるし、1回しか使わない人もいる。そういうわかりやすいところではない。

エッセイみたいなものでは難しいかもしれない。好みもあるからね。

ただ、商業的な文章を読んでいると、イマイチな文章は途中でひっかかる。それこそ2秒くらいで引っかかる。

引っかかった文章を読み返してみると、理由がわかる。「を」がダブっている。主語と述語がねじれている。「こと」が多すぎる。語尾がダブっている。リズムがおかしい。前の文章と繋がっていない。話が何度も前後する。などなど。

ただ、気づいたその瞬間には理由はわかっていないのだ。

何かがおかしい。がわかるだけ。

気がついても説明できない

おそらくだけど、気づいたけど説明できない、という人は多いと思う。本をたくさん読んでいる人なら「この文章は読みにくい」と気づくかもしれない。

また、読みにくいのか、面白くないのかよくわからないままに、読み進めるのが辛くなってしまうこともあるだろう。

私が思うに、多くの人はこういう状態だと思うのだ。

だから「読み手はちゃんとわかる」んだと思う。私はそう思っている。

 

「読者はバカだと思え」みたいな言い方をする人がいる。それは誤りだ。言語化できなくても、読者はわかっている。少なくとも私はそう思う。

たぶん、おかしな文章を2秒読んで、おかしいな? と感じる。

無意識下で「おかしいな? だけど読みたいからもう少し読んでみよう。あれ、またおかしいな? ・・・もう限界」ってなって、読むのをやめるんじゃないだろうか。

(ただし、自分が書いた文章について「おかしいな?」と気づけるスキルはまた別)

プロなら説明できる

たぶん、プロなら理屈で語れる。なぜこの文章がおかしいのか。

だって、おかしな文章をいやってほど直してきたから。自分の文章だって、おかしいことは多い。というか、ちょっと書けばだいたいおかしな文章がある。だから推敲するわけだ。

冷静になって読み返すと、おかしいところがわかる。

理屈で考えて、おかしな部分を直す。

直した文章がおかしくないか、もう一度チェックする(別の箇所がおかしくなることも多い)。

以下繰り返し。

理屈から気づくことができるか

理屈を全部覚えたら、気づけるようになるのか? それはたぶん、できない。最初に紹介した美術館の鑑定スタッフと同じだ。

どうやって私たちは文章を理解しているのかよくわからないけれど、「気づく」→「理屈」の順番は崩せない。逆のパターンはないと思う。

ただ、理屈を学んでおくことは助けになると思う。それはやっぱり、気づいたときに理屈を説明できる方が強いから。

 

どうすれば気づけるようになるのか。経験を積むしかないのだろうか。

果たして何の経験を積めばいいのだろうか。

誰か知っている人いますか?