シナリオを学んでいる。通い始めたのは、2023年の10月。
講座形式+宿題で半年間学び、その後ゼミ形式で書き続けている。
なぜ、シナリオを学ぶのか
昔から私は、小説を書きたいと思っている。
小学生のころから物語を書こうとしては挫折してきて、大学生の時に深く「小説を書きたい」と思った。
それは、現れては消え、隠しては取り出し、ずっと私の中にある願望だ。
30歳を超えてからライターになり、ずいぶん経った。
私はインタビューの仕事が多い。ライターは、「今」を固定して、過去のことをドラマチックに、ストーリー仕立てで書く。
だから物語も書けるかと思ったけど(過去、noteにやHPに書いています)、なんか違う。なぜだろうか。
自分が書くと「今」が動いていかないのだ。主人公の過去のことばかりを書いてしまう。
だけど、物語というのは、主人公の「今」がどんどん進んでいくものだ。私は、「今」を動かしていくスキルが圧倒的に足りないんだと思った。
一方でシナリオ(脚本)はどうだろうか。
映像や舞台は、物語がどんどん進んでいく。
観客と一緒に「今」が動いていく。
小説のように、時間が止まったまま細かい描写をすることもほぼない。
だから、私の苦手部分を強化できるんじゃないかと思った。
基礎を学ぶ安心感
私が行っているところは割と有名で、けっこうな老舗だ。
「シナリオはこうあるべし」を持っていて「人それぞれだよね」みたいなことはほぼ言わない。まずは「こうあるべし」を学んで身に付けてから、「人それぞれ」を知る方が、明快ですっきりするような気がする。
基礎をとことんやる。それだけでも、自分にはあらゆるものが足りていないとわかった。時間を動かすだけでなく、自然なセリフ、キャラの立て方、感情の表し方、などなど。それらを少しずつ学び磨いていくことで、基礎がちゃくちゃくと積みあがっているのが自分で分かる。
先は見えないので、どこまで積めばいいのかわからないが、ひとまず積んだ部分は見ることができる。次に何かが積まれれば、また見えるだろう。
考えたら、ライター修行もそうだった。「こうあるべし」という基本をトコトン身に付ける。その後で、少しずつ自分なりの形になっていく。無理に工夫しなくても、自然と自分らしさが出るようだった。
その時に一度やっているから、基礎から学ぶのは安心感がある。
自分の中でいま習得していること
シナリオを学ぶうえで今気を付けているのは、(1)主人公の感情を表現することと、(2)起承転結の「承」を面白くすること。脇役の感情は描けても、主人公の感情を表現するのはちょっと難しい。また、起・転・結は思いついても、「承」を面白くするのは結構難しい。「承」の描き方こそプロの技だな、と最近思う。
もちろん起・転・結もまだまだまだだけど、ひとつずつしかできないから、今は「承」を頑張っている。これは、バレーボールの技術の習得に似ている。
ちなみに、スクールを作った最初の先生は「技術とは条件反射です」と書いている。物語のコツはたくさんあって、どれも聞いたことがあるけど「知っている」だけでは全然ダメ、ということだ。
書くときに、条件反射でできなければ身に付けたとは言えない。
頑張ろうっと。