考えること - Thninking
以前、ある集まりで年配の女性が「夫と毎日1時間も2時間も話すが、だいたい私ばかり話している」とおっしゃっていた。 「なんて幸せなんだろう」 1時間も2時間も話を聞いてもらっているということに、私は「ものすごく」うらやましく思った。 その時は前の夫…
できないことができるようになるまでのプロセス。 仕事(やその他のスキルスキル)だと結構わかりにくいけど、スポーツだとわかりやすい。 でも、やることはきっと同じなんだと思う。 私はバレーボールのセッターなんだけど、ロングのトスが苦手。あまり高く…
私はよく、何かにハマる。そしてぱたりとやめてしまう。 小学3年生の終わりに出会ったバレーボールは、ずっと大好きだった。高校3年生までなので、9年間。 20代のころは、だいたい恋愛にハマっていた。 26歳ごろから35歳くらいまで、フラ(ダンス)にハマっ…
私は4〜5年、コルクラボというオンラインコミュニティに所属している。 地域にとらわれずやりとりできて、SNSを多用していて今風だったりする。 かたや、ママさんバレーボールという、昔からあるベタベタなところにも所属している。 ここにもまた、コミュ…
大学の時、唯一の女友だちであるR子に言われたことがある。 「エミって、もともと短気なはずだよね? それなのにどうしてそんなに怒らないの?」 「怒らないの?」だったか「寛大なの?」だったか「許せるの?」だったか忘れてしまったけれど、そんなような…
夫婦のコミュニケーションにおいて、ジョン・ゴットマンの教えを守るように気を付けている。 以前、コルクラボにゲストに来てくださった中土井僚さんが教えてくれたもので、ネガティブな4つの行動「非難/侮辱/自己弁護/逃避」をしないようにする、という…
子どもに本好きになってもらうために、今までもいろいろしてきているし、これからもし続けると思う。 本が好きで本が読める力さえあれば、その人に適切なタイミングで人生は開けていく。そう信じている。 ユダヤ人の本の与え方 お金持ちと言えば、ユダヤ人だ…
中1の長男が、「ニキビを治したい」という。 見た目がどうこうというより、「かゆいから」だそう。 私はいわゆるニキビ用の基礎化粧品などを全く信用しておらず、プ■アクティブなどを買う気にはならない。 軽くググってみると、食生活が大事だよね、と書かれ…
「BEASTARS」という漫画が好きだ。 力の強いハイイロオオカミのレゴシが、弱いウサギのハルに、恋をする。 emitochio.hatenablog.com 「なぜ頭のいい人が好きなのか」という記事を書いたけれど、 私は、普段そんなに頭のいい人に相手にされることがない。 学…
私は昔から頭のいい人が好きだ。特に、恋愛関係になる男の人。 なぜなのか考える。やはり「理解してほしい」からではないだろうか。 私が考えていることを、言葉を通して伝えようとしたときに、それをまるっと理解してくれる。そのためには、理解が早く、視…
寝るのって寂しいですよね? 私だけ? ではないと思う。 赤ちゃんは寝そうになると大泣きする。寝たくないんだと思う。この世から離れていってしまう。死を連想する。そんなイメージ。 メンタルが落ちて寂しい時って睡眠が足りていないんだけど、寂しいから…
夫が突然聞いてきた。 「好きなタイプ、って言われたらなんて答える?」 夫と友だちだったころにそんな話題をSNSでしたことがあり、私はその時に自分のタイプを完璧に定義したのだった。 「あのときの、あれ?」彼はもちろん覚えていて、そう言った。 私の「…
誕生日になると「素敵な1年に」なんてメッセージをいただく。 誕生日から1年を数えるなんて習慣はなかったけど、なんとなく「次の誕生日まで」という感じになるのだろうか。 「〇歳の抱負」とか言ったりするしね。 最近頑張っていることが、その年の抱負にな…
私は子どもがいる状態で再婚したので、夫は一家の新参者、ということになる。 結婚してくれただけでありがたいと思うし、彼がすぐに子育てに参加しなくても不満はないつもりだった。ある程度仲よくしてくれればそれでいい、と思っていた。 でもやはり、子ど…
いろいろなできごとが重なる。 誰かに「ものづくりしなさい」と言われているみたい。 ライフロング・キンダーガーテン 数か月前に読んだ『ライフロング・キンダーガーテン』が素晴らしかった。 小学生が学習するプログラミングなどで採用されているScratchと…
ある友人から、 「この人はガラス細工のように繊細な人だ」 「常に悲しみをまとっている」 とずっとずっと思われていた(今も思われているのかな?)らしい。 何をもってそう感じたかと聞くと 「書いているもの全般」だというのだ。 Twitterや、ブログ、コミ…
「ああ、もっと本を読みたいな」と思う。読めば読むほど思う。 本を読むほど、勉強するほど、ものを知るほど、自分が強くなる気がする。 恍惚感に似たものがある。 でもそれは、半分ホントで半分勘違いなんだと思う。 仕事と勉強を比べる。 本を読んだり、TE…
母の葬儀で「会葬礼状」というものを書いた。 ライターやっててよかったな、と思った。 母に対する私の思い出でもあるので、ここに記しておこうかなと。 最初はもう少し長かったが、父から「長い」と指摘を受け短くした。短くしてキュッとよくなった気がする…
自分の死生観は少し変わっているかもしれない。 いや、でも、ありきたりなのかもしれない。 いずれにしても今の考えを記しておこうと思った。 まず私は、おそらく生きている限りは「愛するものと一体化したい」「世界と一体化したい」という願望を持ち続ける…
怒りや悲しみについて、いろいろと本を読んだ。 内省についても、本を読んだり話したりして、ずいぶん考えを深めてきたつもりだし、人間の難しさについて以前よりは理解が進んだ。 怒りは何かの二次感情だという。 中土井僚さんという方(『U理論』の翻訳者…
「なんだか私に対する発言がピリッと辛いな?」 そんな小さな違和感を繰り返して、もしや私はこの人に嫌われている、もしくは疎まれているのでは?と察するに至る。 それなりに数を重ねてようやく、だ。 放っておけばいいのだが、理由を探したくなる。 まず…
自分より優れた人の話を聞くとき、 相手の方が立場が上ならいいが、 自分と対等な立場だと途端に難しくなる。 自分と比較してしまうから。 身近な夫が私より大変優れた面をたくさん持っていて、 その話を聞くのが苦しい時期があった。 言い争いになることも…
7歳の子どもと話していると 「やっぱりものづくりはいいよなあ」なんて大人みたいな言い草をしていた。 それを夫に話すと、彼はものづくりの本質的な喜びを感じたことはないという。 他のものでは代替できない、ワクワクするような、没頭する気持ち。 子ども…
私は、今考えていることをいろいろなところに書きつけておきたいタチ。 でも、公の場で言うのが憚られることが、ある。 自慢と捉えられかねないものとかは、そうだと思う。 例えば最近、「自分は(ある程度)頭がいいのだろうな」と思うようになった。 もち…
信頼する人が以前、三木清の『人生論ノート』を教えてくれて、その時から読みたいと思ってKindleで買ってはいた。 『100分de名著』のアーカイブで「どれを観ようかなあ」と思っていたらこの本が紹介されていて、ゲストは岸見一郎先生だった(『嫌われる勇気…
友人の編集者に「自信がない」的な相談をしたらとても繊細な美しい言葉で励ましてくれた。 ことばを生業としている者同士、ある意味とても細かいところでぴたっとはまる感覚がある。 以前別の女性編集者と話していた時にも同じ感覚を得た。 こういうことを言…
寄席に行った。 朝、ツイッターでたまたまこのツイートを発見した。 7月2日、池袋演芸場、昼の部。小笑師匠、羽光師匠の真打昇進の披露目。伯山も出演致します。口上もでます。 https://t.co/3w5d3Ttvrn — 神田伯山 (@kanda_bou) 2021年7月1日 神田伯山さん…
2~3週間ほど前から夫とペア読書をしている。 夫婦でやるといいのは、時間が最小限で済んだり、共通言語が積み重なっていくことかもしれない。 ペア読書のやり方はこちらに詳しく載っているので参考にした。 note.com これは、同時に本を読むので、一緒に…
美容レーザーをしていると以前のブログで書いた。 シミや肝斑をきれいにするため。 ようやく3回目が終わり、1週間ほど経ち、気づいたことがある。 レーザーをした日、その翌日はとてもとても疲れているということ。 翌日は眠気でフラフラで、いくつかZoom取…
会社を作るなんて思ったこともなかった。 編集プロダクションにいた頃、実質ナンバーツーになってしまって、いずれ会社を継ぐのだと言われていたことがあった。 当時はその気になっていた気がするが、実際はその会社を辞めてしまった。 その後フリーランスと…