Low Kick - 2nd -

たぶん全部ひとりごと。 テキトーだけどマジメです。

「変わり者」と思われている食事のこと

家族以外で一番一緒に過ごしているのはバレーボールの仲間たち。

その人たちにいつもからかわれているのが、食事のこだわり。

もともと濃い味や食品添加物は好きじゃなかったけど、腎臓の数値が悪くなって塩分をより気にするようになった。

 

ひとまず今回は少しずつ紹介。

 

塩分ゼロ朝食

毎日同じ朝食を食べていて、塩分ゼロでも満足できるものにしている。卵ご飯も黄味だけなら塩味がなくてもおいしい。

お酒を飲まない

せっかく健康を気にしているので、お酒を飲んだら台無しかな、とやめることに。

特に強い理由はないけど、できるかやってみよう、という実験的な意味もあり。今のところ快適。

ほぼ自炊

この後書くけど、食べたくないものと食べたいものがあるので、外食だとなかなか実現できない。なのでできるだけ自炊している。出かけるときも、できればお弁当にしたい。

食事の半分以上は野菜

何を食べたいって、野菜やフルーツが食べたい。外食で、野菜やフルーツをたくさん食べるのはなかなか難しい。野菜がたくさん入っているメニューは、けっこうお値段が張る。

自宅では、もち麦入りご飯に、肉や魚の料理1品と、野菜たっぷりの料理1品が基本で、余裕があれば何か付け足す。夜はみそ汁が付く。

味付けも、しょうゆや塩はつかうものの、ごくごく薄味。子どもたちが喜ぶので、ときどきケチャップやソース、マヨネーズも使う。

加工肉は食べない

ソーセージとか、ハムとか、そういう加工肉は食べない。もともと気になっていたけれど、医者に言われたので大手を振って食べないようにしている。

牛肉と豚肉はほぼ食べない(タンパク源は鶏肉か魚か大豆)

これも医者に言われたので、堂々と食べないようにしている。鶏ももや鶏むね、ささみなどが中心で、安い魚があれば魚も取り入れる。

子どもたちが作ってくれるときは、別のお肉でもありがたくいただく。外食で選べる時には、できるだけ鶏肉や魚をチョイスし、みんなでシェアする時にはそれほど気にしない。

塩分の多い食品は食べない

漬物とか、チーズとか、発酵食品は体に良いとされているので食べたいのだけど、ほとんど塩分が多いので残念ながら食べない。発酵食品でも、塩分のないヨーグルトや納豆は食べる。

外食時にみんなでシェアする時には、それほど気にしないようにしている。

だしの素は基本使わない

これは昔から。健康に悪いというより、舌がそれに慣れてしまうのがなんとなくいやで。

おやつはフルーツ、ドライフルーツ、ナッツ(甘いお菓子はたまに)、豆腐など

甘いものは好きだけど、基本的にお腹がすいたらフルーツ、ドライフルーツ、ナッツなどを食べる。豆腐をパックからすくって何もつけず食べることもある。最近は小分けになっているので、それを冷蔵庫に入れてある。

たまに、甘いお菓子を食べることもある。

夕方以降にコーヒーは飲まない

コーヒーは、できれば朝飲みたい。豆から挽いて、ドリップして飲むのが好き。

ただ、午後くらいからはカフェイン入りは飲まないようにしている。眠れなくなってしまうから……。夕方以降にどうしても飲みたいときは、カフェインレスコーヒーを選ぶ。

ジュースは飲まない。飲み物は氷なし

氷の入った飲み物は体が冷えるので、できるだけ氷なしで頼む。家で飲むときや、スポーツ時は常温の水と、BCAA入りの水を飲む。BCAAは腎臓に少し負担がかかるかもしれないけれど、スポーツ時には致し方ないかな、と考えている。

ジュースはほぼ飲まない。とても疲れたときなど、甘いお菓子を食べるように、フルーツジュースを飲むことはあるかな。飲み会で頼むものもだいたいウーロン茶。コーン茶があればコーン茶がうれしい。ジャスミン茶はカフェインが多いので頼めない。

 

こんな感じ。

友だちが「無理しないほうがいいのに」みたいな目で見てくることがあるけれど、自分では楽しいからやっている、という気持ち。

 

ちなみに、オーガニックとか、そういうのはあまり気にしない。「オーガニック」って書いてあって加工してあるものより、スーパーに売っている普通の野菜のほうが健康的かなと自分では思っている。オーガニック系は高くて、そればかりは買えないしね。