Low Kick - 2nd -

たぶん全部ひとりごと。 テキトーだけどマジメです。

いろいろなものがMakers(ものづくり)につながる

いろいろなできごとが重なる。

誰かに「ものづくりしなさい」と言われているみたい。

 

ライフロング・キンダーガーテン

数か月前に読んだ『ライフロング・キンダーガーテン』が素晴らしかった。

小学生が学習するプログラミングなどで採用されているScratchというビジュアルプログラミング言語を開発した、MIT(マサチューセッツ工科大学)のミッチ教授という方が書いた本。

Scratchは使ったことがあったし、現在は次男もオンラインスクールで楽しそうに学んでいるが、この本を読んで印象がガラリと変わった。人気作品などのランキングを作らない、シェアされた作品は誰でもソースコードが見れて、誰でもコピーしてアレンジできる。その裏側には深い深い、考えられた理由があったのだ。

この本は、そのScratchのビジョンだけでなく、子どもの創造性、創造性にまつわる才能を最大化するための壮大な考え方、実験、実例、プロセス、もろもろも書かれており、本当に私が求めていたものだった、という気がした。

その中でLCL(Learning Creative Learning)という無料のオンラインワークショッププログラムを知り、メールアドレスを登録していたら少し前からスタートした。ある程度の時間をとってちゃんとやってみようと思い、今2週目。

今週は「Project」がテーマで、板とクギでビー玉転がしを作った。

 

ルービックキューブ

ルービックキューブを少し前に買っていて6面をマスターしようと思っていたが、まだできていない。

そんな時、BBMビジネスブックマラソン)というメルマガで、とにかく絶賛されていた書籍が、ルービックキューブを発明したルービックさんの初の著書だった。

そのメルマガでこれほどまでに絶賛されるのも珍しく、ルービックさん(まだご存命とは!)に興味があったので買ってみた。

ルービックキューブを発明するまでの手探りのプロセス、それはライフロング・キンダーガーテンで感銘を受けた、子どもが手探りでものづくりをしている様子と重なるようだった。

 

ツイッターで呟いたら編集者さんの目に留まったらしく、出版イベントにプレスとして読んでいただいた。こんなにうれしいことがあるだろうか……!

 

マインドストーム

LCLプログラムの中で紹介されていたエッセイが素晴らしかった。LEGOブロックの動きをプログラミングできるマインドストームを開発したシーモア・パパ―トのものだった。

歯車に関するそのエッセイは、ルービックさんがルービックキューブを発明するときの言葉にならない感覚と似ていた。

マインドストームという書籍の「はじめに」だと知り、それも買ってみたくなった。

『四角六面』の次に読もうと思う。

 

「ものづくりx教育」がしたい

私自身もものづくりがしたいが、本当は「教育」と絡めたい。子どもたちと一緒にものづくりをして、瞳や表情がキラキラと輝くようすを見てみたい。

 

でも、いまからまったく新しいことをスタートするには、年を取りすぎている。本当はFabLabとかに勤めてみたいが、いろいろなものを捨てなければできないだろう。

 

どうすればできるのだろうか。ぼんやりと考えている。

 

なぜものづくりに惹かれるのか。ものを作るプロセスは、非言語だ。言葉では言い表せないものがある。それは体験するしかない(これはスポーツも同じ)。

 

世の中にないものを作るときには、言葉で考えないのだと思う。なにか漠然とした見えないものを、少しずつつかみ取って、少しずつ全貌をはっきりとさせていく。できあがった時には、なぜこんなにシンプルで簡単なものが見えなかったのか、なぜあんなにも遠回りしてしまったのか、まるでわからない。

 

たぶん、ルービックキューブもそうだったのだろう。

そういうことを、子どもと体験したいのだ。